香川県高松市・多度津町で相続した土地や家を、そのまま故人名義のままにしていませんか?
令和6年4月1日から「相続登記の義務化」が全国でスタートしました。相続で不動産を取得した方は、3年以内に名義変更を行わないと過料(罰則)の対象になる場合があります。この記事では、多度津町の地域特性を踏まえ、司法書士が実務のポイントをわかりやすく解説します。
香川県 相続登記義務化 ― 専門家に任せる理由として、「その相続手続き」だけで安心ですか?

香川県・高松市で不動産を相続された皆さまへ。
2024年4月から「相続登記義務化」が始まり、相続による名義変更は3年以内の申請が法律で義務となりました。
「自分でやれば費用を抑えられる」と考える方も多いでしょう。しかし、相続登記は"始まり"であり、"終わり"ではありません。
将来の相続トラブルや税金問題まで視野に入れた相談ができるのは、専門家だけです。
【目次】
- 相続登記義務化とは?香川県でも始まった新ルール
- 「自分でできる」けれど、その手続きだけで本当に安心?
- 専門家に相談するべき理由
- 広告業者との違い ― 価格ではなく「安心」で選ぶ
- アイリス国際司法書士・行政書士事務所の強み
- よくある質問(Q&A)
- 無料相談・ご予約のご案内
1. 相続登記義務化とは?香川県でも始まった新ルール

2024年4月1日から、「相続による不動産の名義変更(相続登記)」が義務化されました。
相続によって土地や建物を取得した人は、その事実を知った日から3年以内に登記申請を行わなければなりません。
もし正当な理由なく申請を怠った場合、**10万円以下の過料(罰金)**が科されることもあります。
対象となるのは、香川県だけでなく日本国内にある住宅・土地・農地・山林など、不動産の種類を問いません。
さらに注意すべきは、2024年以前に相続が発生していたケースも義務化の対象になる点です。
たとえば「10年前に親名義の土地を相続したが、登記をしていない」という場合も、早めの対応が必要です。
香川県では、高松法務局本局(高松市丸の内)や丸亀支局などが相談窓口として設けられています。
ただし、法務局での無料相談は原則予約制で30分枠・書類作成は本人責任のため、ある程度の制度や書類の理解が必要になります。
2. 「自分でできる」けれど、その手続きだけで本当に安心?

最近、「相続登記 自分で」「法務局 予約」といった検索が増えています。
実際、法務局の相談窓口を予約して、自分で登記を完了させる方も少なくありません。
しかし、そこで終わりにしてしまうと――
次のような「見えないリスク」が残ることがあります。
- 相続人全員の合意が取れていないまま登記 → のちにトラブル化
- 法定相続分で登記だけ済ませて遺産分割未了 → 将来の相続で再び共有状態に
- 引き受けた登記した土地が空き家・農地・遠方にあり、管理問題が発生
- 固定資産税・相続税の申告が未処理のまま残る
つまり、**登記を終えた瞬間が「相続のスタートライン」**でもあるのです。
専門家が関与しないまま、登記だけを行うと、
後々「知らなかった」「隣の○○さんが言ってたから」という言葉をを食効きます。最悪、不測の事態に発展するケースを、司法書士の現場では多く見てきました。
3. 専門家に相談するべき理由

では、なぜ司法書士や行政書士、税理士などの専門家に相談する必要があるのか?
✅ ① 法律・税務の両面を見据えたアドバイスができる
相続登記だけでなく、遺言書の内容、相続税の見通し、二次相続リスクまで含めて整理が可能です。
✅ ② 書類の不備や登記ミスを防げる
登記申請書や戸籍、遺産分割協議書など、1つでも不備があれば補正・再申請が必要。
専門家なら、最初から正確な申請をサポートできます。
✅ ③ 将来の「もめない相続」まで設計できる
司法書士は相続登記の専門家ですが、当事務所では生前対策・遺言・家族信託などの仕組みを組み合わせ、
「次の相続で困らない仕組み」を提案できます。
4. 広告業者との違い ― 価格ではなく「安心」で選ぶ

最近、「相続登記
〇〇円~」「最短3日で完了」といった広告が目立ちます。
確かに価格だけを見ると、魅力的に映るかもしれません。
しかし、注意すべきはその業者の正体です。(司法書士でないものが、申請書類を作成し、本人申請の体で申請すること。違法です。)
司法書士でない「仲介業者」「代行サービス」が増えており、
実際には手続きを外部委託しているケースも少なくありません。
※司法書士制度ではありませんが、弁護士法に抵触したとして「モームリ」が捜査を受けたことは記憶に新しいと思います。弁護士に頼むケースもあるのですが、弁護士でない者が弁護士の行為をしてしまったことが問題となりました。
こうしたサービスには次のようなリスクがあります:
- 専門家ではないため、相続税の制度のアドバイスや地震の生前対策などの法律・税務の相談ができない
- 「登記だけ」で終わり、将来の相続や贈与への対応ができない
つまり、"安いだけのサービス"は、長期的には高くつく可能性があります。
司法書士である私たちは、法的責任をもって業務を行う国家資格者です。アイリスでは、そのための保険にも加入しております。
終わった相続の登記だけでなく、今を生きている方の**将来を見据えた「安心の相続設計」**(不安解消)までサポートするのが司法書士等の専門家の本質であると考えます。
5. アイリス国際司法書士・行政書士事務所の強み
当事務所では、「アイリスあんしん終活相談所」という窓口を設け、
相続・生前対策・終活支援を**ワンストップで無料相談(手続き発生までは無料)**しています。
💡特徴

- 香川県・高松市を中心に県内全域対応
- 土日祝もできる限り対応(完全予約制)
- オンライン(Zoom)相談可 ― 香川県外在住でもOK
- 登記・相続・税務・遺言・生命保険・信託まで一貫対応(手続きが発生する場合は、有料となります)※ノウハウを教えてほしいという相談はお受けしておりません。
「相続登記の義務化で動き出したけれど、何から始めればいいかわからない」
そんな方こそ、登記だけで終わらない"本当の安心"を一緒に考えていきましょう。
6. よくある質問(Q&A)

Q1. 相続登記は自分でもできますか?
→ 可能です。ただし、戸籍の取得・遺産分割書の作成など、慣れない作業が多く、ミスがあると再提出が必要です。
Q2. 義務化の期限はいつまでですか?
→ 相続を知った日から3年以内です。令和6年4月以前の相続も対象です。
Q3. 登記しないと罰則がありますか?
→ はい。正当な理由なく怠った場合、10万円以下の過料が科されることがあります。
Q4. 費用はどれくらいかかりますか?
→ 登録免許税・戸籍の実費・司法書士報酬などが必要です。詳細は無料見積もりでご説明します。
Q5. 登記が終わった後も相談できますか?
→ はい。当事務所では、登記後の「遺言」「信託」「税務」までフォローいたします。
7. 無料相談・ご予約のご案内
生前対策・相続対策に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。
📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら
📆 土日祝も可能な限り対応いたします。
また、相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)


相続登記義務化
香川県 相続登記義務化 ― 専門家に任せる理由として、「その相続手続き」だけで安心ですか?
香川県・高松市で不動産を相続された皆さまへ。
2024年4月から「相続登記義務化」が始まり、相続による名義変更は3年以内の申請が法律で義務となりました。
「自分でやれば費用を抑えられる」と考える方も多いでしょう。しかし、相続登記は"始まり"であり、"終わり"ではありません。
将来の相続トラブルや税金問題まで視野に入れた相談ができるのは、専門家だけです。
観音寺市で始まる「相続登記の義務化」──司法書士が解説するリスクと対策
香川県観音寺市で土地や家を相続された方へ。
2024年(令和6年)4月から「相続登記の義務化」が始まりました。
登記を怠ると10万円以下の過料の可能性も。
香川県・高松市・観音寺市対応の司法書士「アイリス国際司法書士・行政書士事務所」が、
観音寺市の実務に即した対応策と、トラブルを防ぐための手続きの流れを解説します。
三豊市で始まる「相続登記の義務化」──司法書士が解説する実務のポイントと今すぐ備えるべきこと
2024年4月から全国でスタートした「相続登記の義務化」。香川県三豊市でも例外ではありません。相続による土地・建物の名義変更を放置すると、過料の対象となる可能性があります。本記事では、司法書士が三豊市における相続登記義務化の実務ポイントや注意点を分かりやすく解説します。



